医療法人 春風
うちのう
リハビリテーション
クリニック
整形外科/脊椎外科/小児整形外科/
リバビリテーション科/内科
☎097-538-0202
〒870-0024 大分市錦町2丁目13-14  
〈大分市中心部・大分駅より車で5分〉
新着情報
2025/5/9    5月休診のお知らせ(一部訂正)
5/22(木)-5/24(土)の外来診療は学会の為、全て休診とさせていただきます。
(リハビリ診療は通常通り行います。)
 
2025/3/24 「月刊ぷらざ」4月号へ戸澤医師の記事が掲載されます。
小児整形外科について、わかりやすい解説となっておりますので、お子さんのいらっしゃる家庭の方は、是非御一読下さい。
 
  

頚椎症

 
症状の特徴
症状は大きく3段階に分けられます。
①首、肩甲骨付近の痛みや肩こりなどの症状が出ます。首を動かすと痛みが増しますが、手のしびれはありません。(局所症状)
②主に首-肩-腕-手にかけての痛み、しびれ、力が入りにくいなどの症状が出ます。これは脊髄の枝(神経根)の障害によるものです。(神経根症)
③両手足がしびれたり、動きが悪くなったりします。排尿や排便に異常が出たり、ボタンかけが難しい、階段を降りるのが怖いなどの症状が出ます。これは首の骨(頸椎)を走る太い神経(脊髄)が障害されることによるものです。(脊髄症)
 
原因・病態
20代過ぎの加齢とともに、首の骨である頚椎とその周囲の構造物が変形し、神経を圧迫することで手や足にしびれや痛みを引き起こします。骨の間にある椎間板や靱帯は、首の動きの安定化に関わっており、神経の通り道のすぐ側にあり、変形に伴って神経を圧迫します。神経の圧迫のされる部位によって症状は異なり、「頚椎症性神経根症」と「頚椎症性脊髄症」に分かれます。加齢以外の原因についてははっきりしていませんがもともと神経の通り道が狭い方もいます。

検査・診断
症状からその可能性が考えられる場合、X線(レントゲン)撮影、MRIなどにより、脊髄症及び神経根症の有無を確認します。必要があれば、さらに精密な診断(脊髄造影、CT、椎間板造影、神経根造影、筋電図など)を行います。
 
治療
よい姿勢を保ち、頸椎に対する負担をできるだけ減らすことが重要です。治療としては保存療法として温熱療法・牽引療法(リハビリ)、薬物、装具などを組み合わせて行いますが、脊髄症が出現した場合や神経根症が長期に続く場合は手術を考慮することがあります。手術となった場合は、狭くなった脊柱管を広げる脊柱管拡大術や神経を圧迫している椎間板・骨棘を取り除く前方固定術などがあり、症状に応じて適切な方法が選択されます。


 
近隣拡大図↓

 
〒870-0024
大分県大分市錦町2丁目13-14
詳細はコチラから(アクセス)
うちのう
リハビリテーションクリニック
TEL:097-538-0202
 
リンク
 
うちのう整形外科本院のHPです。
当クリニック院長のブログです。