医療法人 春風
うちのう
リハビリテーション
クリニック
整形外科/脊椎外科/小児整形外科/
リバビリテーション科/内科
☎097-538-0202
〒870-0024 大分市錦町2丁目13-14  
〈大分市中心部・大分駅より車で5分〉
新着情報
2025/5/9    5月休診のお知らせ(一部訂正)
5/22(木)-5/24(土)の外来診療は学会の為、全て休診とさせていただきます。
(リハビリ診療は通常通り行います。)
 
2025/3/24 「月刊ぷらざ」4月号へ戸澤医師の記事が掲載されます。
小児整形外科について、わかりやすい解説となっておりますので、お子さんのいらっしゃる家庭の方は、是非御一読下さい。
 
  

腰部脊柱管狭窄症

 
症状の特徴
腰痛自体はそれほど強いものではありませんが、間欠跛行(歩行と休息の繰り返し)がみられます。安静時の症状はほとんどありませんが、太腿や膝から下のしびれや痛み、歩きづらさが見られます。前かがみになったり、腰を掛けたりするとしびれや痛みが軽減します。さらに進行すると下肢の力が落ちる、肛門周囲のほてりや尿の出の悪化、逆に尿漏れなどの症状が出ます。
 
 
原因・病態
加齢、労働、あるいは背骨の病気による影響で背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、靭帯が厚くなって神経の通る脊柱管が狭くなります。それにより、神経の血流が低下したり、圧迫を受ける病気です。椎間板ヘルニアに比べ中高年に発症することが多いようです。
検査・診断
検査はレントゲン(単純X線)とMRIが中心となってきます。レントゲンでは、主に骨の評価を行い、骨の変形やすべりがないかを評価します。MRIでは神経やその周囲組織の評価を行います。また必要に応じて脊髄造影やCT検査、神経根造影なども行います。
 
 
治療
治療は基本的にはお薬・リハビリ・各種ブロック注射といった保存的療法が選択されます。しかしそのような保存的療法を行ったにもかかわらず効果が得られない場合には手術も考えなければなりません。手術のタイミングとしては十分な保存的療法を行ったにもかかわらず症状の改善がなかったり、強い痛みのために歩行が極端に制限されていたり、すでに膀胱直腸障害や下肢の筋力低下を認めるような症例には手術を行います。手術の方法としてはせぼねの骨や周囲の組織をけずり、神経の圧迫をとる『椎弓切除術』、また骨にずれや異常な動きを認めるような場合にはそれに加え『固定術』も行っています。手術によって症状の改善が見込まれ、長歩きができるようになったりと日常生活レベルの向上が期待されます。
 


 
近隣拡大図↓

 
〒870-0024
大分県大分市錦町2丁目13-14
詳細はコチラから(アクセス)
うちのう
リハビリテーションクリニック
TEL:097-538-0202
 
リンク
 
うちのう整形外科本院のHPです。
当クリニック院長のブログです。